耳鳴(じめい)

耳鳴(じめい)は、本人以外の第三者には聴取できない音が聞こえる症状です。
「現実には音がなく、本人にしか聞こえない自覚的耳鳴(じかくてきじめい)」と、「耳付近や耳管などで実際に何らかの音がしていて、外部からそれが聴こえている聴取可能な他覚的耳鳴(たかくてきじめい)」に分類されます。

原因を特定することが難しく、耳鳴を根本的に消失させる治療法も確立されていません。耳鳴はどんな人にでも起きる現象ですが、特に強く感じる場合はご本人の苦痛や不安は大きく、日常生活に支障を来すこともあります。

耳鳴の種類

自覚的耳鳴
自覚的耳鳴が起きる仕組みははっきりしていませんが、内耳から脳に至る聴覚経路のどこかで外部からの音入力に関係なく、聞こえの神経が活性化されることで生じると推測されます。

耳鳴りはさまざまな病気に伴って起こります。代表的なものは内耳性難聴に伴うもので、突発性難聴、メニエール病、音響外傷などでみられます。
しかし、加齢に伴うものや、難聴などの他の症状をまったく伴わずに耳鳴りが単独で生じることもあります。

他覚的耳鳴
他覚的耳鳴には、間欠的なものと持続的なものがあります。
間欠的なものは「コツコツ」「プツプツ」といった表現ができるもので、耳周辺の筋肉のけいれんによるものがほとんどです。
音が持続的なケースでは、耳周辺の血管内を血液が流れる際に生じる雑音が聞こえることもあります。

治療について

耳鳴りの原因となる病気が判明している場合は、その原因となる症状を治療することが耳鳴りの改善につながります。
しかし、原因がわからない耳鳴りも多くあります。その場合には薬物療法で症状の軽減を図ります。

難聴

しばしば「難聴といわれたけど聞こえますよ」と怪訝そうにする方がいらっしゃいますが、「難聴」という言葉を『全く聞こえない「病気」』として誤認されていることが少なくないようです。

難聴は聞こえにくい状態のことであり、「少し聞こえにくい」から「全然聞こえない」まで程度はさまざまです。
現在聴力が障害されている(=難聴)か、それが治療できるものか否か、進行するのか、という点を診断することが重要なのです。

難聴の種類

伝音性難聴
外耳や内耳に異常が起きることで音が伝わりにくくなる状態です。慢性中耳炎や滲出性中耳炎といった中耳の疾患で多く見られます。

伝音性難聴の場合は音を大きくすれば聞こえるため、補聴器などを使えば音を聞くことができます。
また、伝音性難聴は機能障害が原因なので、手術や治療などで聴力が改善する可能性があります。

感音性難聴
感音性難聴は、内耳や更に奥の中枢の神経系に障害がある場合に起こる難聴です。
高音域の音が聞こえにくくなったり、複数の音を一度に聞いた時に特定の音を聞き分けたりすることが難しくなるといった特徴があります。

また、突発性難聴や老人性難聴や騒音性難聴、メニエール病などの内耳の病気や聴神経腫瘍などの中枢の病気でみられます。
感音性難聴は治療での改善が難しく、補聴器を使っても聴力を補うのは難しいといわれています。

混合性難聴
混合性難聴とは、伝音性難聴と感音性難聴の両方の機能障害が合わさった難聴です。老人性難聴は多くの場合が混合性難聴で、どちらの度合いが強いかは人それぞれにより大きく異なります。
難聴の原因はさまざまですが、伝音性難聴は中耳炎や長時間大きな音を聞き続けたり、大音量で長時間音楽を聴き続けたりすることがその原因である場合が多くみられます。

また、老人性難聴は感音性難聴のひとつであり、加齢により内耳などが衰えることにより発症してしまいます。
この他の原因として、先天性のものや外傷性、ウイルス性、遺伝、ストレスなどがあげられます。中には突発性難聴のように原因が明らかにされていないものもあります。

難聴とメニエール病

メニエール病は、耳鳴や難聴、めまいの発作を繰り返す病気です。発作の間隔はさまざまで、頻繁に起こる場合もあれば、何年も無症状ということもあります。
発作を繰り返す方は、徐々に難聴も進行していくことが多いようです。

難聴の状態ははっきりと聞こえにくい場合から、耳が塞がった感じのみや、難聴の自覚がない場合もあります。個人差はありますが、低音域が難聴となることが多いようです。

最近の記事

  1. Hello world!

    2021.12.8

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP