耳は、聴覚以外にも傾きなどを感じる平衡感覚にも関わっています。外耳・中耳・内耳に分けられ、外耳は耳の入口から鼓膜まで、鼓膜の奥が中耳です。

中耳は鼓室とも呼ばれていて、ここには鼻腔に通じる管状の耳管があります。

内耳は耳の最も奥にあり、音の振動を信号に変換する蝸牛とバランスを感じる前庭や三半規管があります。内耳は平衡感覚を司っているため、耳に原因があってめまいやふらつきを起こすことがあります。

耳に起こる主な症状

  • 耳が痛い
  • 耳がかゆい
  • 耳鳴りがする
  • 聞こえにくい
  • 耳が詰まった感じがする
  • 耳だれがする
  • 耳から出血する など

耳の主な病気

中耳炎

鼓膜の奥にある「中耳」という部分に炎症が起きた状態です。

急性中耳炎

さまざまな中耳炎のタイプでも一番起こりやすく、一般的に中耳炎と言われるのがこの急性中耳炎です。風邪やインフルエンザにかかった時になりやすい傾向があります。

鼻のウイルスが耳管(じかん)という鼻の奥から耳をつなぐ部分を通って中耳に侵入することで、炎症を引き起こします。耳に痛みが生じるほか、聞こえが悪くなったり耳が詰まった感じがします。

中耳に膿がたまり、症状が進行すると鼓膜が破れて耳から膿がでてくることもあります。また、痛みを訴えにくい小さなお子さまでは、機嫌が悪くぐずりやすいため、注意が必要です。

治療には抗生物質の内服を中心に、鼻水の吸引や吸入を行います。長引く場合は、鼓膜を少しだけ切って膿を出すこともあります。

滲出性中耳炎

痛みのない中耳炎はこのタイプです。急性中耳炎の後などに鼓膜の内側に貯留液(水のようなもの)が溜まることで鼓膜が動きにくくなり、聞こえが悪くなる病気です。

耳が詰まった感じがあるほか、お子さまだと「テレビの音が大きい」「呼んでも反応が悪い」などで周囲が気付くことも少なくありません。聞こえの検査や鼓膜の動きを調べることで確認できます。

治療には、鼻から耳に空気を送る「時間通気」という処置や、鼓膜を切って浸出液を出す方法などがあります。

外耳炎

耳の入口から鼓膜までの外耳道に炎症が起きている状態です。主な症状は、耳の痛みやかゆみ、耳だれなどです。

耳掃除の際に皮膚に傷がついたり、耳にばい菌が入ってしまうことなどによって生じます。症状が鎮静化していても、かゆみが気になって耳掃除をしてしまい悪化させてしまうケースがよくあります。

治療には抗菌剤や鎮痛剤の服薬、局所の処置で改善を図ります。

内耳炎

慢性的な中耳炎が背景にあって細菌感染を起こしたり、急性中耳炎が悪化した場合など、主に中耳炎の炎症が内耳にも及ぶことで発症します。主な症状は、難聴、耳閉感、耳鳴りのほか、内耳は聴覚だけでなく平衡感覚も司っているため、めまいなどのバランス感覚に関する症状を起こすこともあります。

症状の改善には、原因になっている中耳炎などの治療が欠かせません。内耳炎には薬剤を使った治療を行いますが、内耳に起こった聴力障害は十分な回復が難しいこともあります。内耳炎にならないよう、中耳炎をしっかり治療するようにしましょう。

突発性難聴

一般的に聴力が低下した状態を言います。難聴と言っても、その種類や症状は多種多様ですが、最近知られるようになったのが突発性難聴です。

突発性難聴は、発症から治療までの期間が短いほど改善率が高くなると言われています。そのため、音の聞こえの悪さや耳の詰まり、音が反響する、音が割れるとのことがあれば、できるだけ早めの受診をおすすめします。

また、突発性難聴は初診時の診断名であり、経過を見ていくうえでメニエール病やステロイド依存型難聴、自己免疫性難聴、聴神経腫瘍などが診断されることがあります。

めまいや耳鳴りを伴うことも多く、早期診断・早期治療が重要ですので、上記のような症状が出た場合は早めにご相談ください。

耳鳴り

外耳、中耳、内耳、神経や脳といった聴覚系に問題が生じて耳鳴りを起こします。中でも多いのは内耳の障害によるもので、難聴を伴うことが多いとされています。
そのほかにも、過労やストレスなどの影響を受けて生じることもあります。

耳鳴りを消すのは難しいこともありますが、症状を和らげたり、耳鳴りと上手に付き合えるようにするTRT(音響療法)などの治療法もあります。

最近の記事

  1. Hello world!

    2021.12.8

カテゴリー

アーカイブ
PAGE TOP