平衡感覚を司る機能を担う内耳を原因としてめまいが起きているケースが多いため、耳鼻咽喉科では、さまざまなめまいの症状を把握し、その方に合った検査や診断、治療を行っています。
検査の結果、脳や内科疾患が原因として疑われたり、より詳細な検査や治療が必要と判断した場合には、連携する医療機関をご紹介し、スムーズに治療を受けられるよう体制を整えています。
めまいに関するお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
めまいの症状
身体のバランスは、目や耳、触覚などが伝えてきた情報を脳が統合して保たれています。こうした機能に問題が起こると平衡感覚が失われ、めまいを起こします。
ぐるぐる回るような回転性めまい、足元がフワフワして浮いているような浮動性めまい、立ちくらみのようなめまいの3種類に分けられ、症状が強いと頭痛や吐き気、意識障害などを伴うこともあります。
めまいを伴う主な病気
良性発作性頭位めまい症
目まい疾患の中でも代表的な病気で、起床時や頭を上げた時などに数十秒~数分間の回転性めまいを感じるものです。難聴や耳鳴りは伴いません。
内耳の三半規管内にある耳石が原因の一つですが、体操や薬物療法での改善を図ります。
診断できれば治療しやすい病気です。お悩みの方はお気軽にご相談ください。
メニエール病
難聴、耳鳴り、耳の詰まりなどの聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。ストレスや過労が原因で発症することも多いほか、季節の変わり目や気候が変化するときに発作を起こしやすい傾向があります。
発作の頻度には個人差がありますが、吐き気や嘔吐を伴うこともあり、めまいを繰り返すと耳鳴りや難聴が日常化する危険性があります。症状が軽いうちに治療を開始することが重要です。
めまいを伴う突発性難聴
突然の難聴と同時にめまいが起きますが、メニエール病の初回発作と区別がつかないことも多いです。
症状によっては、メニエール病の治療で使用する薬と同様のものを用いて改善を図ります。
突発性難聴には治療を早く開始することが大切です。症状に気付いたら、早めに診断を受けましょう。